ジャグラーは何ゲームヤメがベストか?
ジャグラーは毎ゲーム完全確率抽選を行っていますから、
何ゲームハマりでヤメたら割(出玉率)が良くなるor悪くなるということはありません。
例えば、同一設定のジャグラーで打つ場合で機械割が一番高くなるヤメ時ゲーム数を考えるとします。
①:1ゲームだけ勝負(おすわり1回転でペカらなかったらヤメ。もしペカったらボーナス消化後必ず1ゲーム廻してヤメ)
②:ジャグ連・北連(100G)後ヤメ
③:ボーナス後300ゲームは必ず廻す
答えは、どれも正解。
どのパターンも機械割は全く同じ(設定に基づいた)値に収束します。
結局は、日々の立ち回りの中で、
如何に高設定を多く廻し、如何に低設定を廻さないか
これを徹底することが結果的に勝ちに繋がります。

スポンサードリンク
リスクを把握してヤメ時を見極める
じゃぁ何ゲームハマっても、閉店まで廻して良いか?というと
リスク管理を行う上で、「もしも低設定を掴んで廻していたら・・・」
という部分を把握・考慮する事が大事だと思います。
確実に設定6を掴んで、大したハマりも無く○千枚ゲットー!
なんて、そうそうありませんからね。
何ゲームヤメがベストか?という議論は、
ネット上のいろいろな掲示板、はたまたホール内でも常連さん達の中で、
話のネタとして尽きることはありません。
それって、答えはないじゃん!って言ったらそれまでですが、
実は皆さんそれぞれの考え方に基づいたリスク管理をされてるんですよね。
皆さんがどういったリスク管理されているか?
という事を考える上で、(オカルト込みであることを、理解した上で聞く分には)
いろいろな意味で、参考にはなるかなと思っています。
ジャグラーって、そういった正解の無い話題で話が盛り上がったりする所も、
ある意味魅力的な部分だと思っています。
老若男女みんなで和気あいあいと話をしながらジャグるのも楽しいと思います。
(注:自分が出ていれば!!)
掲示板引用:
オカルトを楽しむのもジャグの醍醐味
→同感です(笑
本題に入りますが、本記事では、
「この台の未来に期待できる爆発力」
「もしも出なかった時のリスクの許容限界」
を天秤にかけた【リスク管理】の参考に統計データを記載しようと思います。
・・・が、長くなったので以下のグラフについてはまた次回説明させて頂きますm(__)m
マイジャグラー2で○ゲームヤメを10万回徹底した場合の平均差枚グラフ
縦軸:平均差枚、横軸:ゲーム数、上限は8000回転に設定
ヤメ時考察その2へつづく!!
スポンサードリンク
ヤメ時考察その2へつづく!!
高設定の感覚はシミュレータアプリで磨こう!!